自動車は我々の日常生活に欠かせない存在となりましたが、その利便性と共に燃料消費量や環境への影響も懸念されています。ここで登場するのが「低燃費タイヤ」です。
この記事では、低燃費タイヤについて詳しく掘り下げ、その意義やメリット、選び方について解説します。
低燃費タイヤとは、燃料効率を向上させるために設計されたタイヤのことです。従来のタイヤと比べて、転がり抵抗を減少させる工夫がされており車両の燃料消費量を削減する役割を果たします。また、燃費の向上だけでなく、低燃費タイヤは制動性能や静粛性などの面でも優れた性能を提供します。
車輪やタイヤが路面上を転がる際に発生する抵抗のことを指します。転がり抵抗は、車輪と路面の間の接触面における摩擦や変形によって生じるもので、車両を前進させるために必要なエネルギーを消費する要因です。
転がり抵抗は車の燃費に直接影響を及ぼす要素のひとつであり、転がり抵抗が大きいと燃料効率が悪化する可能性があります。タイヤの種類や状態、路面の状態などが転がり抵抗に影響を与えます。
車のタイヤに関する情報を明示し、消費者がタイヤの性能や燃費効率を比較できるようにするための制度です。この制度は、燃費やウェットグリップ(雨天時のグリップ力)といったタイヤの性能をラベルに表示することで、消費者が適切なタイヤを選ぶ際に役立てることを目的としています。
雨天や湿った路面など、濡れた状態の道路でのタイヤと路面の接地性能を指します。ウェットグリップはタイヤが滑りやすい濡れた状態でのトラクションを示す重要な性能指標です。
良好なウェットグリップを持つタイヤは、雨や水たまりが多い状況でも、車が安定して曲がったりブレーキをかけたりすることができます。逆に、ウェットグリップが悪いタイヤは、滑りやすくなり、制御が難しくなるため、安全性が低下する可能性があります
一般社団法人日本自動車タイヤ協会(JATMA)が業界自主基準として策定した低燃費タイヤ等のラベリング制度におけるグレーディングシステム(等級制度)にて、転がり抵抗性能の等級がA以上且つ、ウェットグリップ性能の等級がa~dの範囲内にあるタイヤを「低燃費タイヤ」と定義しています。
「転がり抵抗性能」と「ウェットグリップ性能」を以下のように等級分けしています。
・転がり抵抗係数 :5等級(グレード AAA 〜C)
・ウェットグリップ性能:4等級(グレード a 〜d)
単位(N/kN)
転がり抵抗係数 (RRC) |
等級 |
---|---|
RRC≦6.5 | AAA |
6.6≦RRC≦7.7 | AA |
7.8≦RRC≦9.0 | A |
9.1≦RRC≦10.5 | B |
10.6≦RRC≦12.0 | C |
ウェットグリップ性能 (G) |
等級 |
---|---|
155≦G | a |
140≦G≦154 | b |
125≦G≦139 | c |
110≦G≦124 | d |
低燃費タイヤとして認められた製品は、タイヤ製品ラベル、カタログ、Web等に表示されています。
引用元:JATMA
この表示の場合は、転がり抵抗性能が AAグレード、ウェットグリップ性能が cグレードでありA以上のため、低燃費タイヤであることを示しています。
引用元:JATMA
この表示のあるタイヤは、転がり抵抗性能が Bグレード、ウェットグリップ性能が bグレードで「B」のために低燃費タイヤには分類されないです。
低燃費タイヤは優れた転がり抵抗特性を持つため、車両の燃料消費量を減少させます。これにより、ランニングコストを抑えることができます。
ガソリン代が高くなっている現在、燃料代を節約するために、低燃費タイヤ装着は必須と言えます。
自動車の排出するCO2は気候変動に大きな影響を与えます。低燃費タイヤの使用によって温室効果ガスの排出量を削減し、環境保護に貢献することが可能です。
低燃費タイヤは高品質な素材と技術を使用して作られているため、通常のタイヤと比べて耐久性があり、長期間の使用に適しています。
これにより、タイヤ交換の購入・交換の頻度が減少に期待できます。
低燃費タイヤではない低価格帯のタイヤを選んでしまうと、転がり抵抗が大きくなり燃費が悪化します
そのことで
・余計なガソリン代がかかる
・タイヤ寿命も短くなる
結果的にコスト負担が大きくなります。
低燃費タイヤは転がり抵抗を減少させる一方で、制動性能や静粛性能も向上させています。
・安定した走行
・快適な乗り心地
を両立させることができます。
燃費向上や改善だけでなく、普段の運転において乗り心地の良し悪しは大切なポイントですね
カタログやWEB、タイヤのラベルに表示されるラベリングを確認しましょう。AAAからAの評価で示されており、AAAが最も優れた燃費性能を意味します。
低燃費タイヤの場合はこのようなマークが表示がされています
引用元:JATMA
車種に合った適切なタイヤサイズを選びましょう。誤ったサイズは性能や燃費に悪影響を及ぼす可能性があります。
カーメーカーで指定しているタイヤサイズは運転席側のドアに表示されています
指定されていないタイヤサイズを装着すると
・荷重が不足しているなどの理由から車検に通らない
・タイヤ外径などの問題から速度メーターに誤差がでる
・タイヤハウスに干渉し、走行に支障をきたす恐れがある
など、さまざまな弊害があります。メーカー指定のタイヤサイズを装着しましょう。
信頼性のあるタイヤブランドを選ぶことが重要です。また、他のユーザーのレビューや評価も参考にすると良いでしょう。
タイヤと一言に言っても、さまざまな種類が存在し、購入に悩むかと思います。下記ページで詳しく紹介しています
おすすめの低燃費タイヤはコチラから
低燃費タイヤは通常、春から秋に向けての使用に適しています。冬は雪や氷に対応したスタッドレスタイヤを装着しましょう。
非降雪地区でも冬場は凍結の恐れがあります。とくに遠出される方や山などレジャーを楽しむ方はスタッドレスタイヤの装着は必須です。
また、スタッドレスタイヤを一年中装着して走行する、履きつぶしは燃費悪化につながります。夏タイヤに比べてゴムがやわらかいスタッドレスタイヤは燃費悪化だけでなく、ブレーキを踏んで完全に停止するまでの制動距離は夏タイヤに比べて長くなります。
ご自身や同乗者の安全だけでなく、周囲の自動車を事故に巻き込まないためにも、冬季以外は夏タイヤを装着しましょう。
低燃費タイヤは現代の自動車社会において、省エネルギーと環境保護の観点から重要な役割を果たす存在です。
その燃料効率の向上や環境への配慮は、個人の経済的なメリットだけでなく、地球全体の持続可能性にも貢献するものと言えるでしょう。
適切な選択とメンテナンスによって、低燃費タイヤの恩恵を最大限に享受し、未来のために一歩を踏み出しましょう。