エクストラロード規格タイヤとは?メリットや空気圧の計算を解説!

エクストラロード規格タイヤとは?メリットや空気圧の計算を解説!

 

この記事では、エクストラロード規格のタイヤについて解説しています

 

世界にはタイヤの規格を定めている日本のJATMA(ジャトマ)、ヨーロッパのETRTO(エトルト)、アメリカのTRA(ティーアールエイ)という組織があり、それぞれタイヤのサイズや能力を測定し、国によりそれぞれの規格に沿ってタイヤが設計されています。現在、タイヤ規格の共通化が進められていますが、国により規格が異なっています

エクストラロード規格タイヤとは

エクストラロード規格タイヤとは、ヨーロッパのタイヤ規格(ETRTO)で規定されているタイヤであり、タイヤの大きさを変えずにスタンダード規格よりも、高い空気圧および負荷能力を高く設定することができる、内部構造を強化したタイヤ規格です。速度記号の後に「XL」の表記があるものを、「エクストラロード(XL)規格」といいます。名称は違いますが「レインフォースドタイヤ」とも呼ばれます

 

ETRTO(エトルト)は「欧州タイヤとリム技術機関」の略称であり、正式名称は「European Tyre and Rim Technical Organisation」になります。ヨーロッパのタイヤ規格であるものの、近年では日本の国産新車の一部において、ETRTOのタイヤを採用しているケースもあります。そして、ETRTOには二つの規格があり、スタンダード(STD)と、エクストラロード(XL)の2つに細分化され、それぞれ空気圧の最大値が異なります

 

・スタンダード規格のタイヤは250kPaまでの空気圧で使用できます。
・エクストラロード(XL)規格では290kPaまでの空気圧で使用できます。
・日本のJATMAスタンダード規格のタイヤでは最大空気圧が240~250kPaです。

 

重いクルマを支えるためにはタイヤ内部の容積を大きくする必要があります。エクストラロードタイヤにすれば、同じサイズであっても、ロードインデックス(LI)が大きいので、高い空気圧にすることでより重いクルマを支えることができるのです

 

エクストラロード規格を装着するケース

・輸入車に乗っていてSTD規格ではロードインデックス(LI)が不足する
・インチアップした際にSTD規格のタイヤでは交換前のタイヤサイズよりもロードインデックス(LI)が低くなってしまう

といった場合に装着します

エクストラロード規格の空気圧の計算

エクストラロード規格のタイヤに設定された高い負荷能力を発揮させるためには、空気圧の調整が大切になります

 

同じサイズでエクストラロード規格のタイヤを装着するケース

タイヤサイズによって、スタンダード規格に比べて必要な空気圧が変わることがあります

 

例えば新車装着タイヤが215/45R17 91Hに対して、215/45R17 91W XLを装着する場合は、車両の指定空気圧が220kPaだとすると

スタンダード規格の負荷能力が520kgに対して、エクストラロード規格で520kgの負荷能力を維持するためには、240kPaの空気圧で充填することが必要です

 

インチアップしてエクストラロード規格のタイヤを装着するケース

インチアップの場合、車両指定空気圧より高い空気圧を充てんする必要があります

 

例えば新車装着タイヤが195/65R15 87Wに対して、215/45R17 91W XLを装着する場合は、車両の指定空気圧が220kPaだとすると

スタンダード規格の負荷能力が585kgに対して、エクストラロード規格で585kgの負荷能力を維持するためには、280kPaの空気圧で充てんすることが必要です

 

XL規格品を装着する場合は、STD規格の負荷能力を維持する空気圧調整が必要になります

まとめ

この記事では、エクストラロードタイヤについて解説しました

 

エクストラロードタイヤを装着する場合は、空気圧の管理がとても重要になります

 

空気圧・負荷能力対応表を確認し、適正空気圧を充てんしてください

 

低車外音の表示制度についてはコチラで解説しています↓